先週末(6月11日~12日)、日本NPO学会第24回研究大会がオンラインで開催され、一部のセッションだけですが、ガバナンスに関するセッションがいくつかあり、視聴することにしました。 5月から、非営利組織評価センター(JC続きを読む “「不正のトライアングル」でリスクに取り組む”
カテゴリーアーカイブ: マネジメント
最新の「首都直下地震等による東京の被害想定」
25日、東京都が「首都直下地震等による東京の被害想定」を発表しました。これは、首都直下型地震や南海トラフ地震などによる東京都への被害想定を10年ぶりに見直されることになったことを受けてのことです。 首都直下地震等による東続きを読む “最新の「首都直下地震等による東京の被害想定」”
書籍『リスク心理学』
今回は、ゴールデンウィーク中に読んだ本を紹介したいと思います。 中谷内一也著『リスク心理学』筑摩書房、2021年(NPOリスク・マネジメント・オフィスではAmazon.co.jpのアソシエイトを利用しています。リンクをク続きを読む “書籍『リスク心理学』”
「協力」にはテクノロジーが必要
ゴールデンウィークは、個人としてもNPOとしてもがっつり休むという方や、カレンダー通りという方、総会の準備だという方など、さまざまな過ごし方があると思います。久しぶりに帰省や旅行という方や、ゴールデンウィーク中に久しぶり続きを読む “「協力」にはテクノロジーが必要”
「つながること」をあきらめない
前回の投稿では、私が関わっているボランティア・グループが実施した《a hope of NAGASAKI 優しい人たち》上映会の実施報告と、そこから考える「つながりの大切さ」について書きました。 多様な人たちがつながりあう続きを読む “「つながること」をあきらめない”
「世界社会正義の日」とNPOの「雇用」での正義
恵方巻と食品ロス
2月3日は、節分でした。4日は立春ということで、あっという間に暦上は、春です。節分の習慣は、地域によってもいろいろ差があるようです。日本の豊かな文化を楽しめる1日になればと思います。 節分の豆まきだけでなく、最近は恵方巻続きを読む “恵方巻と食品ロス”
見てるのに、見えない?
前回の投稿で、共感の難しさについてふれました。共感の世界が広がることはすばらしく、共感はNPOへの支援に大切な要素だと思います。ただし、他者に共感することが得意でない人もいますし、共感でのつながりにあまり重きをおきすぎて続きを読む “見てるのに、見えない?”
【雑談】NPO法以前の活動の一面を思い出しました。
あっという間に11月も終わりに近づいてきました。 12月1日は、特定非営利活動促進法(NPO法)が施行されて23年の記念日です。NPOリスク・マネジメント・オフィスも2000年のこの日が誕生日です。 その12月1日が近づ続きを読む “【雑談】NPO法以前の活動の一面を思い出しました。”
東北いろは・第5回オンラインおちゃっこ終了しました。
こちらで「東北いろはにほへと・プロジェクト」のオンラインおちゃっこシリーズについて、何度かご案内していますが、第5回めを26日(火)に、無事、開催されました。ご関心もってくださった皆様、また告知にご協力くださった皆様、あ続きを読む “東北いろは・第5回オンラインおちゃっこ終了しました。”