【お誘い】『a hope of NAGASAKI 優しい人たち』上映会【無料・オンライン】

prayer

新年度が始まりました。今月から環境が変わったという方もいらっしゃると思います。スタッフやボランティアとして、新たな人が関わり始めると、今までの「あたりまえ」や「暗黙の了解」が共有されていない人たちとの丁寧なコミュニケーションが求められます。また関係者の間で「暗黙の了解をしていた」と思っていたことの認識に実はズレがあることが分かったりすることもあるので、新たに仲間となった人たちだけでなく、全員が確認を丁寧にして活動に臨んでいただきたいと思います。

また、ボランティアが3月までの保険のままになっていないかも、要確認です。3月、4月はNPOのリスク・マネジメントにとっては、いろいろ見直すいい時期です。

『a hope of NAGASAKI 優しい人たち』上映会にいたった経緯

ロシアのウクライナ侵攻により、1か月あまりで300万人を超える人々が住む場所を追われました。民間人が殺害されています。核の恐怖も感じます。ウクライナ以外の、世界の別の場所でも、内戦や政治・軍事的な緊張、災害等、さまざまな理由で安らぎを得られない人々がいます。

あらためて平和を願い、考えるために、『a hope of NAGASAKI 優しい人たち』という日本のドキュメンタリーが、監督や配給会社のご厚意で英語字幕をつけて、4月10日(日)に無料のオンライン上映会が開催されることになりました。昨年公開された、長崎で被爆された方々へのインタビューをおさめたドキュメンタリー映画です。

主催は、JAPA(Japanese/American Peace Alliance、日米平和連合)というボランティアグループです。「平和連合」と聞くと少し硬く、仰々しい感じがするかもしれませんが、一昨年から平和を考え、「活動家」ではない人たちが中心となって、日々の生活のなかで自分たちが平和のためにできることをして、その行動や考えを共有しようと毎月オンラインで対話や勉強をしてきたグループです。中原も昨年夏から参加させていただいています。ビジネスパーソンや大学院名誉教授、小学校教員、コンサルタント、アーティストや大学生、公務員など、さまざまな立場の人たちが一緒に対話していますが、日本とアメリカに参加を限定してするものではありません。あくまでも始まりが、日本とアメリカという、かつて戦争で敵国だった個人どうしが共に平和を願い、友好的な関係を築けているという経験から、このような争いを繰り返さないよう考えや、それぞれが平和のために行なっていること(どんな「小さな」ことでも)を共有しようとしたことから「日米」という名前がついています。

2月のロシアによるウクライナ侵攻で、毎月考えを共有するだけでは不十分と考え、このところオンラインで会う頻度が月1回から週1回になり、ソーシャルメディアでの外に向けた情報発信・共有を始めたほか、今回の上映会を企画・実施するはこびとなりました。

ページトップへ

上映会について

『a hope of NAGASAKI 優しい人たち』上映会・対話イベントの概要と参加方法は、以下の通りです。

『a hope of NAGASAKI 優しい人たち』上映会・対話イベント
 日時:       4月10日(日)午前8時~10時(日本時間)
 形式:       ZOOM (定員100名、先着)
 主催:       Japanese/American Peace Alliance (JAPA、日米平和連合)
 参加費:    無料 (peatixでの予約必要です)
 使用言語: 英語

通訳はありませんが、日本語でのご意見の概要を英語に翻訳し、チャット欄等でお伝えするよう努力します。なお、イベントはやむを得ない事情で予告なく変更・中止になる場合があります。

参加人数の把握およびZOOMリンクの送付と、イベントの延期や中止などの場合のご連絡のために登録をお願いしています。使用言語は英語ですが、ドキュメンタリー映画は日本語です。本イベントには松本和巳監督もご参加予定です。

私は、この映画の内容とは別に、主題歌「坂道」を歌うのが海宝直人さん、ピアノが森亮平さんということで、嬉しく思っています。海宝さんは昨年ミュージカルで、森さんはそのミュージカルの音楽でも関われていただけでなく、私が大好きな海外のミュージカル俳優の来日コンサートが、来日してホテルで隔離期間中に緊急事態宣言が発令され中止になった代わりの録音イベントでもピアノを担当されました。さらに、森さんは私と同様「水曜どうでしょう」というテレビ番組が大好きとウェブサイトのプロフィールでわざわざ書かれていることも、親近感がわく要素で、おふたりが音楽の面からこの作品に関わっていらっしゃることも、作品への関心が強まっています。

本イベントに関する情報を、ご関心ある方と共有していただければ幸いです。英語でのイベント情報は、こちらでご参照いただけます。みなさんのご参加をお待ちしています。

ページトップへ

(中原)